功有会の取組み
子育て支援認定マーク「くるみん」取得に引き続き、
「プラチナくるみん」の取得を達成しました。
次代の世代が健やかに育つために、仕事と生活の調和を目指して制定された「次世代育成支援対策推進法」に基づく「くるみん認定」を受けた企業のうち、さらに高い水準の取組みを行い、一定の要件を満たすライフワークバランスの調和のとれた企業のみが受けることができる特例認定が「プラチナくるみん」です。
功有会では「プラチナくるみんマーク」取得に際し以下の取組みを達成しました。
- 所定外労働の削減
- 年次有給休暇の取得
- 多様な労働条件の整備
- 産休・育休の取得、復職、継続
- 男性の育児休業の取得
奈良県「社員・シャイン職場づくり推進企業」として登録されました。
奈良県では、育児・介護との両立や男女が共に働きやすい環境など仕事と生活の調和のとれた、また、雇用の継続や復帰がしやすいなど柔軟かつ多様な働き方などができる職場づくりや女性の就業率の向上などに対応した地域雇用の推進、正規雇用の拡大など良質の雇用環境整備に取り組んでいる企業に対し、 「奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業」 として登録しその企業の取組内容などを県のホームページ等で紹介し、その活動を応援しています。
功有会が「社員・シャイン職場づくり推進企業」として登録された理由
- 仕事と家庭の両立を支援している
- 男女共同参画を推進している
- 短時間勤務や在宅勤務などの多様な働き方を推進している
- 雇用の継続、創出を推進している
- 職業能力開発を推進している
二度目の受賞となりました
令和2年度奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業
表彰企業「仕事と家庭の両立推進部門」に選ばれました。
平成27年度奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業
表彰企業「若年者雇用推進部門」に選ばれました。

子育て支援認定マーク「くるみん」取得を達成しました。
少子化対策の一環として、子育て支援などに積極的に取組む企業が取得できる認定証のことです。
この「くるみんマーク」は、厚生労働省が定める基準を満たした企業や団体などに認定されます。
「くるみんマーク」を取得するには雇用環境の整備に取組む行動計画を立て、厚生労働省に届け出て、その計画を実施して成果をあげたことが認められることを必要とされます。
功有会では「くるみんマーク」取得に際し以下の取組みを達成しました。
- 男性1人以上の育児休業取得
- 女性の育児休業取得率80%以上を目指す
- ノー残業DAYの実施・推進
「なら女性活躍推進倶楽部」に参加しています。
「なら女性活躍推進倶楽部」は、会員の奈良県内企業・事業所と行政・関係団体等とが、男性も女性も働きがいを感じ、いきいきと働き続けることができる職場づくりに取り組む活動を行なっています。
倶楽部のロゴマークは、「働く人それぞれの職場や立場において、女性も男性もその人自身が喜びをもって内側から輝き、活躍できる環境をみんなで共創する」というコンセプトに作成されました。
